てぃーだブログ › 猫と犬と音楽と沖縄 › 日本 › ユーミンなんかもアップしたりして

2010年11月23日

ユーミンなんかもアップしたりして

ユーミンなんかもアップしたりして

昨日の拙ブログ記事に反応がゼロで、

ギタリスト松原正樹がいかに地味であるかを証明したようで、

日本J-POP界を裏から支えた功労者であるだけに、寂しさ感が拭えない。

だから、意地になって本日も松原正樹をネタにしたい。

かと言って、反応が鈍いと言う昨日の現実を無視して、

また松原オンリーで記事を書いてしまうと、

生徒会長体質の「きんべー」に、

「学習しない奴だな~」と、しつこく罵られるので、

大物人気ポップシンガー「ユーミン」を抱き合わせることにした。

ユーミンは松原のポップセンスがお気に入りのようで、ギターサポートではよく松原を指名している。


オレの初ユーミンは、「荒井由美」時代の「ルージュの伝言」や「中央フリーウェイ」あたりだろうか、

「ひこうき雲」だっただろうか、そんなタイトルのアルバム発売がML誌に大きく告知されいたことを覚えている。

宇宙人のようにひらぺったい顔に、平山みきのような押し潰したような声で、生活感の全く無い歌を歌う。

この浮遊感と言うか、ラグジュアリー感と言うか、浮世離れ、世間擦れした雰囲気が気になっていた。

とは言ってもアルバムを買うほどではないし、

回りにレコードを持っている人もいなかったので借りて聴いたわけでもない。

ラジオから流れてくると、なんとわなしではなく、かなり力強く耳を傾けていた、そんな聴き方かな。

昔、女優が「ウンコをしない」と思われていたように、

ユーミンの歌は、

働かなくても、美味しいもが食べられて、お洒落な格好ができて、お洒落な場所でデートができる。

食べるものがなくて1日中部屋で寝ていたとか、

冷蔵庫の中にレタスしか無かったとか、

マヨネーズもバターも無くて、トーストにケチャップをぬって食ったとか、

そんな貧乏臭い話には一切無縁の別世界へ誘ってくれる。

あまりにも現実の自分とはかけ離れている世界だから、興味はあっても嵌りきれないでいた。

今でも嵌ることはないけど、

でも、たまにいい曲に出会うことも多いのが「ユーミン」だ。

ポップな感覚って、この浮遊感、言い換えれば「無責任な世界」なのではないかと思ったりする。

演歌に感じる「義理・人情・愛情・情熱」、重くて聴いていられない。

メーセンジソングで追求される、責任感、義務感、ヒューマニズム、重くて聴いていられない。

社会全体に責任から逃れたい意識が蔓延しているからか、ポップな曲の浮遊感が1番受け入れ安いのでは?

な~んて、

「ポピュラーミュージックに見る現代社会と現代人の意識」みたいな、

論文形式に持って行こうとしたけど、無理だったね。

たまには「ユーミン」でも聴いてみようぜ!

明日は仕事だ、今だけ浮遊感と戯れてみよう。

「松任谷由美」で「Carry on」



同じカテゴリー(日本)の記事
うるう年
うるう年(2012-02-29 13:30)

お供え用お菓子
お供え用お菓子(2012-02-09 22:19)

魂こがした作品
魂こがした作品(2012-02-06 21:09)

美しい国、日本!
美しい国、日本!(2011-12-15 21:22)


Posted by takichi at 22:41│Comments(0)日本
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。