てぃーだブログ › 猫と犬と音楽と沖縄 › 日本 › ポップ・チョーキングの神様

2010年11月22日

ポップ・チョーキングの神様

ポップ・チョーキングの神様

オレが大学生の頃、

80年代前半の歌謡曲は、

松田聖子の台頭もあって、

かなりポップ色の濃い時代だった。

洋楽ポップが今一ビッと来ない時期でもあったので、

当時は、日本の歌謡曲の方が断然面白かった。

J-POPなんて言葉は無かったような気がするけど、

野口五郎やちあきなおみ的、演歌交じりの昭和歌謡は終わりを告げ、

マイナーコ-ドは隠し味程度、メジャ-コードバリバリの、

ピカピカJ-POPの幕開けだったのではないだろうか?

宇崎竜童がプロデュースした山口百恵から、

アイドルのバック演奏もバンドが勤めるようになり、

ダン池田とニューブリードのようなビッグバンドが役目を終えた時代でもあった。

演歌を除いて、歌謡曲でもフォーク系ニューミュージックでも、

ディストーションの効いたギターが炸裂するバンド演奏がバックだった。

高中正義が中森明菜に曲を提供しギターを弾いたり、

松岡直也が中森明菜に曲を提供しピアノを弾いたり、

アイドル+スタジオミュージシャンの組み合わせが最高に面白い時期でもあった。

その中でもとりわけ、売れっ子中の売れっ子だったギタリストがいる。

スタジオミュージシャン同士のバンド「パラシュート」で「今剛」とツインギターを組む「松原正樹」だ。

メジャーなニューミュージック系でも、一発屋アイドルのシングル曲でも、

どんなところでも彼のポップなチョーキングが顔を出していた。

人気ギタリストの布袋も顔負け、と言うか、布袋も影響を受けたのではないかと思ってるけど、

ジャパニーズポップチョーキングの元祖だと、オレは決め付けている。

地味なスタジオミュージシャンに徹しているので、本人の露出は少ないけど、

彼のギターイントロやギターソロは、必ずどこかで耳に入っているはずだ。

それを証明するyoutubeを見つけたので、じっくり聴いてみて欲しい。

昔、オレもよくコピーしたものだよ。

月曜日はシックシック、ヘヘヘーイ!

松原正樹 音楽は世界だ



同じカテゴリー(日本)の記事
うるう年
うるう年(2012-02-29 13:30)

お供え用お菓子
お供え用お菓子(2012-02-09 22:19)

魂こがした作品
魂こがした作品(2012-02-06 21:09)

美しい国、日本!
美しい国、日本!(2011-12-15 21:22)


Posted by takichi at 21:57│Comments(0)日本
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。