てぃーだブログ › 猫と犬と音楽と沖縄 › 沖縄 › ヤサササ、ハイヤ、ハッハッ、ハイヤ!

2011年03月04日

ヤサササ、ハイヤ、ハッハッ、ハイヤ!

ヤサササ、ハイヤ、ハッハッ、ハイヤ!

オレの身体に根付く沖縄音階は、陽気で能天気なハッピーウェルカムなもので、

とにかく、騒ぎたくなる、楽しくなる、叫びたくなる、踊りたくなるの世界なのだ。

意味はわからないけど、指笛に合わせてタイトルの「ヤサササ、ハイヤ、ハッハッ、ハイヤ!」とやるものなのだ。

ところが、沖縄民謡のほとんどが悲恋ものだと聞いたことがある。

結ばれない男女の悲恋を女性側から唄ったものが多いらしい。

「毛あしびー」と言われる古い沖縄独特の夜這い青姦文化は、悲恋に結びやすいと言うことだろうか?

wikiで「毛あしびー」を調べてみると、現代では「ビーチパーリー」に代わっているとある。

wiki、なかなか笑わせてくれるじゃないか!

おっさんは最近ビーチパーリーに呼ばれないな~。


突然、沖縄音階の前振りをしてしまったが、本日の1曲に因んでのこと。

久保田麻琴の奥さんとして有名な、違うか?久保田真琴自体がそう有名ではないか?

サンディ&サンセットの珍しいPVを見つけたのでアップしておこうと思ったのだ。

この「alive」が収められたアルバムを、オレはテープで持っていたのだ。

30年近くも前にカセットテープで聴いていた音楽がyoutubeで観れるなんてね~。

確か、久保田麻琴もサンディも、YOM一家だったと思うけど、

現代音楽最前線の方々って大概、沖縄音楽に造詣が深かったよな~。

坂本龍一は、ヨーロッパツアーに「ネーネーズ」を引き連れていたし、

田端義夫は「19の春」をカヴァーしてたし、現代音楽最前線じゃないか?

モンパチは「琉球哀歌」なんて歌ってるし、沖縄出身だから当たり前か?

フィアンガー5はキャベツを盗んだことがあるとかテレビでやってたな~、関係ないか?

喜納昌吉は意味不明なことばかりしゃべるし、もっと関係ないか?

憂歌団の内田勘太郎は沖縄在住みたいだし、ボ・ガンボスのどんとはPTAで一緒だったし・・・。


何が言いたいのかって、そりゃー、とにかくこの歌を聴いてみてよって話。

Sandii & the Sunsetz   Alive



同じカテゴリー(沖縄)の記事
青い魚
青い魚(2011-07-25 20:55)

Into The Mystic
Into The Mystic(2011-07-20 21:16)

同姓同名
同姓同名(2011-02-28 21:44)

はっしぇ~!
はっしぇ~!(2010-07-06 21:28)


Posted by takichi at 21:36│Comments(0)沖縄
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。