てぃーだブログ › 猫と犬と音楽と沖縄 › 他国籍 › 癖になる微妙なバランスのバンド

2010年05月13日

癖になる微妙なバランスのバンド

癖になる微妙なバランスのバンド

昨日は、我社も会員となっている、

社団法人「管理当局を抱き込んでこの業界だけ儲かろう会」の総会に参加してきた。

予定はしてなかったのだが、同業の「常務」さんから電話があり、

「いったー、たーんくらんばー?(お前達誰も来ないのか?)」と叫んでいる。

外出していた専務に電話をして、出席の予定を確認すると、予定に入ってない。

参加要請の文書を捜索すると、担当のパソコン横に、封も切られてない同団体の封書がある。

と言うことで、社内連絡の不行き届きで、急遽、オレが参加することになった。

定例の総会で、決算の承認と職員の年度表彰、そして挨拶だらけの懇親会と、

お世辞にも楽しいとは言えない会だったので、思いっきりビールを飲んでしまった。

面白かろうが面白くなかろうが、思いっきりビールを飲むことに変わりはないと思うけどね。

適当に名刺交換をこなし、早々に「魅力的な常務」さんと二次会に行った。

後輩の現役支店長2名も駆けつけ、更に偶然居合わせた証券アナリストも一緒に、大いに盛り上がった。

平日に遅くまで飲むことは止めようと思っているのだが、実に、思っているだけなのであった。

昨日の疲れも残っているので、いつものように、

youtubeサーフィンでオレの目を惹いたバンドを紹介すると言う記事で、本日はお茶を濁す程度にする。

まずはWIKIの紹介文から、

「イアン・パートンのソロ・ユニットとして1999年にスタート 。2000年の最初のインディーリリースから『Go! Team』名となり、2枚のEPをリリース後の2004年、ライブ出演のためバンド化、日本人女性を含む6人組の多国籍バンドとして再定義される。バンド名の“The Go Team”とは、災害原因などを調査する人たちのことを意味し、“Go”の後に“!”を付け、イアン・パートンが命名した。2004年デビュー・アルバム『サンダー・ライトニング・ストライク』を発表。特定のジャンルに縛られない斬新なサウンドが、多数の音楽雑誌や個人ブログで大絶賛される。以降大規模なロック・フェスティバルに多数参加。ライブ・ツアーも精力的に行う。2007年現在アルバムを2枚リリース」

イアン・バートン自体を知らないのでWIKI文ではどんなバンドなのか意味がわからない。

やはり曲を聴いてみないとね。

http://www.youtube.com/watch?v=uih01cpreRQ&feature=channel

ハイスクールバンドのような、

学園祭を見ているような、

決して上手いとは言えなくて、

微妙にアンバランスで、

微妙に外れているような、

ヴォーカルの振りがピンクレディーのような、

鍵盤ハーモニカが煩いような、

日本人は、60年代日活ロマンポルノ「団地妻シリーズ」に出ていそうな、

それでいて可愛い声を出してたりして、

何だ?このバンド?

癖になってしまって、いつのまにかお気に入りに登録してしまった。

こんな感じで2曲もアップしてしまうオレは現在50歳。

2曲目のイントロで「渚ゆうこ」の「京都慕情」を思い浮かべ、

明日のネタが決まってしまったから、年相応でもある。

http://www.youtube.com/watch?v=1tK-RntyTrU&feature=channel



同じカテゴリー(他国籍)の記事
Carnival the cardigans
Carnival the cardigans(2012-02-02 22:22)

台風一過!
台風一過!(2011-05-30 00:25)

ハゲタカ
ハゲタカ(2011-04-19 21:14)


Posted by takichi at 20:53│Comments(0)他国籍
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。