2010年02月21日
江戸弁
「チビチビさん」
変なテンションで音楽リクエストにお応えする、
「DJtakichiの好かんさ~もう!」(エコー、好かんさ~もう!好かんさ~もう、もうもう・・)
皆さんお久しぶりです、「好かんさ~もう!」の時間がやってまいりました。
何かと忙しくてDJtakichiの存在が頭の中から消えておりました。
この番組の常連さんである畑人1号さんも、次の畑構想でテンぱっていたこともあり、
なかなかリクエストをいただけなかったので、DJtakichiの出番もありませんでした。
好かんさ~、もう!
しかし、やく5000㎡の開墾を無事済ませ、着々と次の構想が具体化してきたこともあり、
上機嫌の畑人1号さんから、久しぶりにリクエストをいただき、DJtakichiの出動となったのです。
好かんさ~もう!(親しみを込めて)
それではさっそくリクエストはがきを読まさせていただきます。
「ひゃっほー、takichiっつあん、お久でござんした。あっしは例の畑人1号でやんす。畑ライフも順調
で、次の構想が具体化してきて、ちと変なテンションになっておりやすが、勘弁しておくれでやんす。
この間、畑に向かう道すがら、誰だったか忘れたけど、ラジオで江戸文化について語っていやしてね~、
これがなかなか面白くて、あっしはこれから、江戸言葉を使うことに決めやした。だからtakichiさんは
takichiっつあん、ひろぼーはひろさん、Zマンはぜとさん、なかさん、いちさん、みねさん、ばとさ
ん、ゆうさん、と、畑人仲間を愛称とさん付けで呼ぶことに決めやした。江戸の雰囲気が出やすで
しょ!」
ん~、只さん付けでは江戸の雰囲気は出ないような気もするけどね~。
助さん格さんも、助三郎と格之進と言う武士の堅い名前を愛称にしたから、
さん付けにしても、それらしい雰囲気の語感になるんだけど、
ひろさんとか、いちさんとか、みねさんって、普通な感じがするんだけどね~。
どうだろう、さん付けと一緒に上に「お」を付けてみたらどうだろう、例えばこれ!
http://www.youtube.com/watch?v=AJ1Uyo2XhZE&feature=related
この「お富さん」、最後は何を言っているんだか、怪しい日本語になるところが面白いですね。
どこの誰が歌っているのかは知りませんが、オレが昔バイトしていた喫茶店の有線でよく流れてました。
それではハガキの続きです。
「いつもの通り、畑の後には畑人会議で、中途半端な江戸弁を使いながら酒を飲みますが、この日はどう
しても他の畑人に持ち上げて欲しくて、と言うか、たまには褒めて貰いたくてて、事前に『今日はオレを
持ち上げてくれよ』と頼んでみました。にも関わらず『励ますよりハゲを増す』とか、『寂しがりやなん
だから』とか言って、いつものバカ騒ぎになり、持ち上げられた気分を感じることができませんでした。
この酔っ払い連中にそんなことを頼んだ私がバカでした。自分を慰めるのは、やはりDJtakichっつあん
しかいません、私の大好きな曲をかけていただければ、それだけで私の気分も持ち上がりますので、どう
かひとつ、よろしくお願いいたします。テンションを上げて畑に精を出すためにも、よろしくです」
OK、畑人1号さんのテンションを高めてあげようじゃあ~りませんか!
今後の展開がすべて順調に行くように、私から一言、
「好かんさ~もう!」
それではリクエスト曲、「オルケスタ・デラ・ルス」で「私はピアノ」
http://www.youtube.com/watch?v=LdvcG82RJrI&feature=PlayList&p=8758601F740FAD2F&playnext=1&playnext_from=PL&index=3
Posted by takichi at 22:25│Comments(0)
│他国籍