てぃーだブログ › 猫と犬と音楽と沖縄 › USA › ボンクラーズ

2012年02月08日

ボンクラーズ

あまりに寒いので適当に仕事を切り上げて早めに帰宅した。

NHK7時のニュースが始まっていたので、着替えをしながら何気なくTVの声を聞いていた。

「日本政府と米国が沖縄の基地について合意」のアナウンスに、

中途半端な着替のまま振り向きテレビを注視した途端、ニュースが終了し次の番組に移った。

「クローズアップ現代」

「コンピューター対人間 究極の将棋頭脳戦」

「人間がコンピューターに負ける」

案内はいつもの才女ではないけれど、なんだか面白そうな内容に惹きつけられていった。

1975年だったかな?コンピューターがチェスの名人に勝って17年後の今、

チェスよりもはるかに複雑で、乗数が一桁違う組み合わせを持つ将棋でも、

コンピューターが名人に勝ってしまったようだ。

5万局の実践記録(棋譜)を教科書に、

その組み合わせの最高の手を、コンピュターが勝手に選択する仕組みらしい。

覚えるだけではなくて、妙手を取捨選択する学習能力がコンピューターに備わっているそうだ。

コンピューターを相手にした名人も、常套ではない手で対策をするものの、

3時間を経過した頃から、名人の次の手を読みきったコンピューターのペースに陥り、

ついに7時間後には「参りました」で勝負がつく。

学習できない人間が多くなっている現代、

人間以上の知性を持つコンピューターに操られる日も近いかもしれない。

「反省はするが後悔はしない」を自己哲学にしてきたけど、

「反省はするが後悔はしない、でも学習はする」に変える決心をした。


そうだ、タイトルの説明を忘れていた。

名人を負かしたコンピューターの名前が「ボンクラーズ」で、

何とも人を食った名前が、将来の人類支配を暗示しているかのようじゃない?




同じカテゴリー(USA)の記事
John Mayer Belief
John Mayer Belief(2012-02-29 08:13)

グッ、ジョブ!
グッ、ジョブ!(2012-02-23 22:15)

Steely Dan Dirty Work
Steely Dan Dirty Work(2012-02-20 22:36)


Posted by takichi at 22:08│Comments(0)USA
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。