2010年09月26日
Peter Frampton
皆さんこんばんは、変なDJ takichiです。
長い間お休みしちゃって、
別に体調が悪いとか、心が病んでるとか、酒の飲み過ぎでアル中になったとか、
そんなことは無いんです。
職業訓練校の生徒をやってて浮世離れしてた時、そう、生活のためにリーマンに復活する前さ、
ネタのひとつとして作った書庫「変なDJ takichi」、
水原ヒロシの「変な女」に引っ掛けて、勢いで作った書庫だけに、
世間の水に浸りだすと、なかなかこの口語体で、しかもDJかぶれで文章を書くのが躊躇されて・・・。
と言うか、あまり「DJ takichi」が頭に浮かんで来なかったってことよ。
本日、なぜ、Why、DJ takichiか?
ピーター・フランプトンをアップしたいけど、文章は何が一番相応しいか、オレ的に・・・。
ライヴ盤が全米1位になって有名だけど、アルバムを聴いた覚えは無いし、
オレのメインの音源は、この人に限って特にだけど、ラジオなんだよね~。
高校時代に流行った思い出のミュージシャンだから、昔話も交えながらDJtakichiしてみよう!
ますは、1曲目、皆さんの予想に反しバラードで「 I'm In You (1977 )」
Peter Frampton - I'm In You
ピーター・フランプトンは、そのイケメン振りからアイドル的に人気を博していたんだぜい。
洋楽は聴かなくてもピーターは大好きと、まるで少し前のペ・ヨンジュンみたいなに人気があって、
男の子たちは覚めて見る、若しくはは距離を置かざるを得ないミュージシャンだったんだ。
特にギター少年達、
「トーキングモジュレーションなんてジェフ・ベックみたいにハードロックで使うものだ(怒)!」
「何でこんなポップスターがワウワウやってんだ(怒)!」、
と、USAヒットナンバーワンのこの曲を素直に受け入れることができなかった・・・かな?
「Show Me The Way」、
このハゲっぷりと、ハゲをものともせず、「オレロック大好き」って顔で演奏しているピーターは、男だぜい!
イケメンでも、心に、男らしいロック魂を、しっかり、刻み込んでいたって、このハゲ具合で判るような気がする。
Peter Frampton - Show Me The Way
あまり、ハゲハゲ言ってると自分にもバチがあたりそうで、この辺にしておきたいのだが、
やはり、この頃の思い出に欠かせない、もう一人のハゲの話をしたい。
もう一人のハゲは、こいつ、
オレが、高校時代に授業中に書いた似顔絵で紹介してみよう!

名前は「ヒゲカズ」、高三のオレの担任で英語の教師、当時はまだ20代だったのかもしれない若ハゲ系。
1978年の夏、教室に一人づつ呼び出され、担任と進路について相談する時間があった・・・。
学校には気が向いた時にしか来ない、将来について何も考えてない、卒業も危ういオレ、
緊張感はゼロではあったけど、担任の先生と1対1で初めての対話、
「takichi、君は高校卒業後どうしたいのか?進学か?就職か?」
何も考えていないオレに明確な答えがあるわけ無い。
考える振りさえもぜす、
先生の目の前にある進路案内の本、リクルートの進路本だったのか?電話帳くらいのぶっとい冊子、
無造作に、超適当に捲り、「オレはここに行くから」と答えた。
「辻調理師学校か~、それはいいじゃないか、頑張りなさい!」
それ以上何も聞こうとしない先生、ニヤニヤ笑って早く終われと思っているオレ、
そんな担任先生の力強い進路相談で、オレは調理師になるらしいと言う噂が、学校のあちこちで広がった。
そう言えばこの担任、
授業中に英語の教科書を席順に読ませた時、
確かに、間違いなく、
オレを飛ばしていたよな~。
それはそれで、当時のオレは助かったとかしか思ってなかったけど。
でも一応、読めない英語の読む準備はしていた、リーゼントパーマのオレだったけどな~。
そうやって、進路相談も飛ばしたんだろう。
そんな話をすると、酷い担任だとか、心が無いとか、PTAの皆さんがお怒りになるかもしれませんが、
卒業30年後、大同窓会に「ヒゲカズ」が来てて、オレとたっぷりお話をした。
「え~先生、先生って授業中席順に本読ます時、オレ飛ばしてたよな~?」
「そんなことはしないだろう、覚えてないけど」
「え~先生、オレが辻調理学校に行くわけないだろ~」
「そんな話もあったか?覚えてないけど」
「え~、先生、オレ覚えてるか?」
「覚えてるさ、君が卒業できるか、気にしてたんだよ」
「そうね~、だったら嬉しいさ~、でも卒業式の日、先生とは握手してないよな~」
「そうだったか?でもこうやって立派に銀行員になっているんだから、良かったさ~」
「だからよ~、先生、昔からハゲてたよな~?」
先生、こんなガラの悪い男はもう銀行にはいません、安心してまた一緒に飲みましょう、生きていれば!
ピーター・フランプトン、溌剌としていた60年代のこの曲を本日のラストソングに!
それでは、また、
DJtakichi、修行してきま~す。
The Herd - 「I Don't Want Our Lovin' To Die」
長い間お休みしちゃって、
別に体調が悪いとか、心が病んでるとか、酒の飲み過ぎでアル中になったとか、
そんなことは無いんです。
職業訓練校の生徒をやってて浮世離れしてた時、そう、生活のためにリーマンに復活する前さ、
ネタのひとつとして作った書庫「変なDJ takichi」、
水原ヒロシの「変な女」に引っ掛けて、勢いで作った書庫だけに、
世間の水に浸りだすと、なかなかこの口語体で、しかもDJかぶれで文章を書くのが躊躇されて・・・。
と言うか、あまり「DJ takichi」が頭に浮かんで来なかったってことよ。
本日、なぜ、Why、DJ takichiか?
ピーター・フランプトンをアップしたいけど、文章は何が一番相応しいか、オレ的に・・・。
ライヴ盤が全米1位になって有名だけど、アルバムを聴いた覚えは無いし、
オレのメインの音源は、この人に限って特にだけど、ラジオなんだよね~。
高校時代に流行った思い出のミュージシャンだから、昔話も交えながらDJtakichiしてみよう!
ますは、1曲目、皆さんの予想に反しバラードで「 I'm In You (1977 )」
Peter Frampton - I'm In You
ピーター・フランプトンは、そのイケメン振りからアイドル的に人気を博していたんだぜい。
洋楽は聴かなくてもピーターは大好きと、まるで少し前のペ・ヨンジュンみたいなに人気があって、
男の子たちは覚めて見る、若しくはは距離を置かざるを得ないミュージシャンだったんだ。
特にギター少年達、
「トーキングモジュレーションなんてジェフ・ベックみたいにハードロックで使うものだ(怒)!」
「何でこんなポップスターがワウワウやってんだ(怒)!」、
と、USAヒットナンバーワンのこの曲を素直に受け入れることができなかった・・・かな?
「Show Me The Way」、
このハゲっぷりと、ハゲをものともせず、「オレロック大好き」って顔で演奏しているピーターは、男だぜい!
イケメンでも、心に、男らしいロック魂を、しっかり、刻み込んでいたって、このハゲ具合で判るような気がする。
Peter Frampton - Show Me The Way
あまり、ハゲハゲ言ってると自分にもバチがあたりそうで、この辺にしておきたいのだが、
やはり、この頃の思い出に欠かせない、もう一人のハゲの話をしたい。
もう一人のハゲは、こいつ、
オレが、高校時代に授業中に書いた似顔絵で紹介してみよう!
名前は「ヒゲカズ」、高三のオレの担任で英語の教師、当時はまだ20代だったのかもしれない若ハゲ系。
1978年の夏、教室に一人づつ呼び出され、担任と進路について相談する時間があった・・・。
学校には気が向いた時にしか来ない、将来について何も考えてない、卒業も危ういオレ、
緊張感はゼロではあったけど、担任の先生と1対1で初めての対話、
「takichi、君は高校卒業後どうしたいのか?進学か?就職か?」
何も考えていないオレに明確な答えがあるわけ無い。
考える振りさえもぜす、
先生の目の前にある進路案内の本、リクルートの進路本だったのか?電話帳くらいのぶっとい冊子、
無造作に、超適当に捲り、「オレはここに行くから」と答えた。
「辻調理師学校か~、それはいいじゃないか、頑張りなさい!」
それ以上何も聞こうとしない先生、ニヤニヤ笑って早く終われと思っているオレ、
そんな担任先生の力強い進路相談で、オレは調理師になるらしいと言う噂が、学校のあちこちで広がった。
そう言えばこの担任、
授業中に英語の教科書を席順に読ませた時、
確かに、間違いなく、
オレを飛ばしていたよな~。
それはそれで、当時のオレは助かったとかしか思ってなかったけど。
でも一応、読めない英語の読む準備はしていた、リーゼントパーマのオレだったけどな~。
そうやって、進路相談も飛ばしたんだろう。
そんな話をすると、酷い担任だとか、心が無いとか、PTAの皆さんがお怒りになるかもしれませんが、
卒業30年後、大同窓会に「ヒゲカズ」が来てて、オレとたっぷりお話をした。
「え~先生、先生って授業中席順に本読ます時、オレ飛ばしてたよな~?」
「そんなことはしないだろう、覚えてないけど」
「え~先生、オレが辻調理学校に行くわけないだろ~」
「そんな話もあったか?覚えてないけど」
「え~、先生、オレ覚えてるか?」
「覚えてるさ、君が卒業できるか、気にしてたんだよ」
「そうね~、だったら嬉しいさ~、でも卒業式の日、先生とは握手してないよな~」
「そうだったか?でもこうやって立派に銀行員になっているんだから、良かったさ~」
「だからよ~、先生、昔からハゲてたよな~?」
先生、こんなガラの悪い男はもう銀行にはいません、安心してまた一緒に飲みましょう、生きていれば!
ピーター・フランプトン、溌剌としていた60年代のこの曲を本日のラストソングに!
それでは、また、
DJtakichi、修行してきま~す。
The Herd - 「I Don't Want Our Lovin' To Die」
Posted by takichi at 23:10│Comments(0)
│USA