てぃーだブログ › 猫と犬と音楽と沖縄 › UK › 読書の秋と、少し似ている80年代UK・日本

2010年10月13日

読書の秋と、少し似ている80年代UK・日本

読書の秋と、少し似ている80年代UK・日本

畑人1号の読書の秋は、これなんだと!

さすがプロの農業士、この表紙ぐらい派手に笑える収穫が期待できるかも。

この時期は、年明けの収穫に向けて、大根、ジャガイモ、人参に集中することになっている。

研究熱心な農業士、畑人1号の畑指導で、更なる大収穫が期待できるかも。

使命 農業士の農協的使命を自覚し、地域野菜の発展に寄与しよう!

読書の秋と、少し似ている80年代UK・日本

先日、本屋の平積みコ-ナ-で見つけて、タイトルだけで購入しようかと迷った一冊。

評判の良い角田光代だし、もう少し若ければ、例えば1ヶ月くらい若ければ、

ジミー・ペイジの名を見ただけで、レジに走っていたと思う。

1ヶ月歳を食っていたために、平積みから本を取り上げ、裏表紙の粗筋を読んだり、

パラパラっと捲って中の文章を拾い読みしてしまった。

予定外の妊娠をしてしまった主婦が、ジミー・ペイジの誕生日に合わせて産むために、

色々画策する内容のようだ。

ジミー・ペイジを題材にしているけど、平和な内容のようで、今回はパスさせてもらった。

読書の秋と、少し似ている80年代UK・日本

実は1ヶ月前から、ちょこちょこ文庫本を買い集めてたりして、

まだ読み終わっていない文庫がこれだけあったのだ。

だから、1ヶ月早く生まれていたらって表現になったけど、あまり辻褄の合う表現じゃないね。

そう言う意味では、1ヶ月遅く生まれていたらでも良かったけど。

この中で「6時間後に君は死ぬ 高野和明」は既に読み終えて、今は「炎と氷 新堂冬樹」に嵌り込み中。


それぞれの読書の秋、

色々な本を読んで、別世界で浮遊感に襲われたい。

単純なオレは、感情移入しやすいタイプで、

例えて言うなら、

「燃えよドラゴン」を観た直後は、もう心の中はブルース・リーだ、

「仁義無き戦い」を観た直後は、もう心は菅原文太、

「炎と氷」を読んでいる今、

「ぬしは、どげな本が好きったい?」と九州の荒くれ男と化している。


秋っぽい曲を探して、久しぶりにエルビス・コステロなんてどうかとか思って、あらためて音を聴いてみると、

なぜか、同じ80年代の邦楽ヒットが頭に浮かんでしまった。

ちょっと似てるくらいかもしれないけど、並べて比較したくなった。

「Everyday I Write The Book Elvis Costello」

「ガラス越しに消えた夏 鈴木雅之」



同じカテゴリー(UK)の記事
Paul Weller The Changingman
Paul Weller The Changingman(2012-02-19 19:53)

Slade My Oh My
Slade My Oh My(2012-01-22 22:02)

Simply Red Stars
Simply Red Stars(2012-01-15 22:54)


Posted by takichi at 22:21│Comments(0)UK
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。