てぃーだブログ › 猫と犬と音楽と沖縄 › UK › ボクは5歳 ボクは105歳 ボクはクサイ ボクハクサイ

2010年08月19日

ボクは5歳 ボクは105歳 ボクはクサイ ボクハクサイ

ボクは5歳 ボクは105歳 ボクはクサイ ボクハクサイ

「ボクは105歳」と言うメルアドを持つ変態が、オレの友達にいるけど、

そいつの変態話を書こうと思っているわけではなくて、涙が止まらなかった映画の話。

「105歳」のそいつも、忘れられない映画としてメルアドにしたのかどうか、

確認した事も、話題にしたこともないので定かでではないが、何かしら関連はあるかもしれない。


小学校3年生とか4年生の頃だったと思う。

メインで観に行った映画は、当時なぜか人気のあった「中村光輝」主演、

「ママいつまでも生きてね」だった。

タイトルから、即内容が想像つくかと思うが、

病魔に冒され死に至る健気な少年が、生前に残したママへの言葉がタイトルだ。

小学生ながら、感動したい、泣きたいと思ってこの映画にチャレンジしたのか、

無理矢理母親に連れて行かれたのかどうか、誰と見たのか全く記憶に残っていない。

うろ覚えで、フラッシュバックする映像は少ないけど、

手術で片腕を失いもう一方の腕だけで一生懸命跳び箱に挑戦する「中村光輝」の姿に、

ウルウルしたことははっきり覚えている。


当時の映画館では2本立てが当たり前で、メインの映画の後は付録程度の感覚で2本目を見ていた。

そんな感じで特に期待もせず、帰るのは勿体無いから的にスクリーンを眺めたはずだ。

その付録の映画が「ボクは5歳」だった。

5歳の男の子が一人で電車やバスを乗り継ぎ、遠方で離れて暮らすお父さんを訪ねる、と言うストーリー。

旅の途中でのエピソードや大人との会話では、大いに笑わせてくれて、

クライマックスのお父さんに会うシーンでは、うるうるではなく、号泣させられた。

期待せずに観始めたことと、小学生をぐんぐん惹きつけるストーリー展開は、

気持ちのギャップを激しくした。

こんなに涙を流すなんて、オヤジにベルトで折檻されても、ここまでは泣かなかったと思う。

出稼ぎで作業着を着ていたお父さんは、確か「宇津井健」じゃなかったかな~?

「宇津井健」の激しいオーバーアクション演技も気にならなかったんだから、

かなりの泣かしテクニック映画だったんでは?


なぜ急に「ボクは5歳」が出てきたか?

実は、最近読んだ文庫「新堂冬樹」の「ボクの行く道」が、まさに「ボクは5歳」の世界だったのだ。

ボクは5歳でなく小学校3年生、会いに行くのはお父さんではなくてお母さん、

お母さんは出稼ぎではなくて○○○○(今から読む人もいるかもしれないので○にしておく)、

裏のドロドロ世界も、少年少女の純粋な世界も描くことができる「新堂冬樹」は、オレより5~6個年下、

映画「ボクは5歳」は、当時、保育園に通っていた子にも多大な影響を与えたと言うことか?

それはそれは凄い涙の邦画だったってことだな!

と言うことで、涙つながり、

5歳の一人旅は、恐怖の涙も伴ったということで!

明日はまるっきり違う「金環蝕」の話にしようかな(メモのつもり)

http://www.youtube.com/watch?v=AMjzxHzZnnI&feature=search



同じカテゴリー(UK)の記事
Paul Weller The Changingman
Paul Weller The Changingman(2012-02-19 19:53)

Slade My Oh My
Slade My Oh My(2012-01-22 22:02)

Simply Red Stars
Simply Red Stars(2012-01-15 22:54)


Posted by takichi at 21:43│Comments(0)UK
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。